インターアクト部
インターアクトクラブとは
インターアクトについて
インターアクトという言葉は、International (国際的)+Action(活動)を意味します。
インターアクトクラブは12歳から18歳までの青少年・高校生のためのロータリー提唱の奉仕クラブで、楽しく意義有る奉仕プロジェクトに参加する機会を青少年に与える組織です。
沿革
1950-60年 ハロルド・T・トーマスRI会長が世界を巡っている時に、青少年の奉仕活動に対してロータリークラブとしての能力が十分に発揮されていないと言う想いを世界の多くのロータリアンが抱いていることに気づきました。1960年にトーマスRI会長はこの問題を検討するために、5名のロータリアンからなる委員会を発足させました。その2年後にアメリカで最初のインターアクトクラブが結成されました。
現在、福井が含まれる、第2650地区には京都府に10クラブ、奈良県に3クラブ、滋賀県に3クラブ、福井県に4クラブ 計20クラブあります。
インターアクトの活動
インターアクトクラブは毎年2週類の奉仕プロジェクトを実施しております。
1つは「学校や地域社会に奉仕をするプロジェクト」もう1つは「国際理解を推進するプロジェクト」です。このような活動を通じてインターアクターは、指導力や積極性を培い、新しい友人に出会います。インターアクトクラブ活動には、第2650地区主催の奉仕活動と、各学校単位での奉仕活動があります。地区主催では、海外研修・インターアクト地区大会・会長幹事研修会などがあり、学校単位では、地域社会に奉仕する活動があります。