総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に、全校生徒がSDGsについての取り組みを行っています。3~8人のグループをつくり、グループごとにSDGsの17項目の目標の中から一つを選択し、そのテーマについてグループ内で考えを深め、クラス内でプレゼンテーションを行います。その中から面白い数件の発表を撮影し、その動画を全校生徒で共有し、意見・助言をもらって、活動のレベルアップをはかっています。
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
外務省ホームページより引用
本校が認定を得ているユネスコスクールは、持続可能な開発のための教育(ESD)の推進拠点であり、ESD教育はSDGsの考え方に直接的または間接的に基づいています。本校では、これまで行ってきた教育活動の中でSDGsにつながるものを洗い出し、より発展させた教育を目指します。さらに、今後の教育活動においても、SDGsを見据え、課題解決を重視したESD教育を実践していきます。
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に、全校生徒がSDGsについての取り組みを行っています。3~8人のグループをつくり、グループごとにSDGsの17項目の目標の中から一つを選択し、そのテーマについてグループ内で考えを深め、クラス内でプレゼンテーションを行います。その中から面白い数件の発表を撮影し、その動画を全校生徒で共有し、意見・助言をもらって、活動のレベルアップをはかっています。
授業
新しい時代の人材育成のために、教育活動に新たなシステムを構築しています。校時程の刷新や放課後活動の充実、ICT授業やSTEAM教育の充実、さらにはグローバル教育の充実や探究活動の推進や外部機関との連携により、Society5.0の時代に必要とされる、思考力・判断力・表現力および主体性を持つ人材育成のための教育を充実させ、持続可能な社会の担い手を育成しています。
ボランティア活動
ボランティア精神の醸成のため、校内外でさまざまなボランティア活動を推奨しています。地域の清掃活動や外部機関と連携したボランティア活動、さらには海外での活動など、生徒に様々な視点からこれらの活動の重要性やボランティア精神について理解を深めさせ、持続可能なまちづくりや地域活性化に寄与しています。
行事
伝統文化や平和教育を採り入れた行事を多く設定し、生徒の愛国心や郷土愛を育成しています。また、本校のグローバル教育とそれを掛け合わせることで、国際的な視点からの世界平和の重要性を理解することで、地球規模での課題発見力と課題解決力を身につけた人材育成を目指しています。