いじめ防止基本方針

Bullying Prevention Basic Policy

基本方針

Basic policy

はじめに

いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長および人格の形成に重大な影響をを与えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであり、本校では、生徒の尊厳を保持する目的のもと、いじめの問題の克服に向けて、いじめの防止のための対策(いじめの防止、いじめの早期発見、いじめへの対処)を総合的かつ効果的に推進する。

いじめの定義

いじめとは、生徒に対して、当該生徒と一定の人的関係にある他の生徒が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているというものをいう。
具体的ないじめの態様は、以下のものがある。

  1. 冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、いやなことを言われる。
  2. 集団により、仲間はずれや無視をされる。
  3. ぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする暴力行為を受ける。
  4. 金品や品物を要求されたり、隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。
  5. 嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、強要されたりする。
  6. パソコンやSNSで、誹謗中傷や嫌なことをされる。 等

校内体制

いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長および人格の形成に重大な影響をを与えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものであり、本校では、生徒の尊厳を保持する目的のもと、いじめの問題の克服に向けて、いじめの防止のための対策(いじめの防止、いじめの早期発見、いじめへの対処)を総合的かつ効果的に推進する。

いじめの防止

学校の教育活動を通じ、すべての生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促し、生徒の豊かな情操や道徳心、自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重しあえる態度など、心の通う人間関係を構築するの能力の素地を養う。また、いじめの背景にあるストレス等の要因に着目し、その改善を図り、ストレスに適切に対処できる力を育む。加えて、すべての生徒が安心でき、自己有用感や充実感を感じられる学校生活づくりを行う。
そのため、いじめ対策委員会が中心となり、生徒と教員の両面で、いじめ防止のための以下のような施策を行う。

  1. 【道徳教育全体計画】に示す学校全体での道徳教育を計画的に実施することにより、生徒が人間としての在り方や生き方を主体的に探究し、豊かな自己形成ができるよう、適切な指導を行う。

    道徳教育全体計画

    生徒の実態

    様々な目標を持ち、多様な価値観を持った生徒が混在する。

    学校・地域の実態

    生徒は様々な地域から通うため、それぞれの特色のある地域性を持つ。

    学校の教育目標

    個別最適な教育を提供し、それぞれの「夢」の実現を目指す。また、人間性を養い、社会に貢献できる人材を育成する。

    学校の教育目標

    第1学年
    規律ある生活態度を養い、節義を重んじる人間性を育む。
    第2学年
    下級生の模範となり、物事の善し悪しを自ら考えて行動する姿勢を養う。
    第3学年
    最高学年として、互いに助け合い、リーダーシップを発揮する姿勢を育成する。

    道徳教育の教育目標

    学校の教育活動全体を通じて、人間としての在り方生き方に関する教育を行う。

    各教科・科目における道徳教育

    国語
    言語活動を通して、正しい人間関係を理解しコミュニケーション能力を高め、心情を豊かにすることで、社会性を育てる。
    地理歴史
    日本や世界の生活や文化を理解するとともに、平和で民生的な社会を形成する態度を育てる。
    公民
    社会との関わり合いについて理解を深め、人間としての生き方を考えさせる。
    数学
    論理的に考え表現する能力を高め、判断力を育成する。
    理科
    自然科学を通し、科学的に探究する態度を育て、人としての在り方、生き方を考える力を育てる。
    保健体育
    健康で安全な生活慣習を身につけ、健康の保持増進に務め、明るく豊かな生活を育む態度を育てる。また、集団活動でのルールを守り、協働する態度を育成する。
    芸術
    幅広い芸術活動を通して、感性を高め豊かな情操を養う。
    外国語
    外国の言語や文化を理解し、国際的視野を広げるとともに、コミュニケーション能力を育てる。また。集団活動でのルールを守り、協働する態度を育成する。
    家庭
    食育の中で地産地消ができる豊かさと、食文化に関心を持つことの大切さを、実習の中で理解させるとともに、生涯を通して安全と環境に配慮した食生活を主体的に営む態度を育てる。
    情報
    情報化社会で適切な活動が行えるよう、情報に関して科学的な見方、考え方を養い、実習を通して主体的に対応できる能力を育てる。
    工業
    ものづくりの実習を通して生徒間のコミュニケーション能力を養い、工業技術に対する模範意識や倫理観を育てる。
    看護
    生命の尊厳や看護の社会的意義を理解し、心豊かな人間性を養うことで、国民の健康に寄与できる人間を育成する。

    特別活動における道徳教育

    ホームルーム活動
    ホームルーム活動を通して、望ましい人間関係を確立した社会性を育てる。
    生徒会活動
    自主的に行事の企画・運営を行い、積極的に協力し合える人間性を育てる。
    学校行事
    本校独自の行事を実践することで、日本の伝統と文化を尊重し、我が国と郷土を愛する心を養う。

    総合的な探究の時間における道徳教育

    全生徒対象に、SDGsに関する探究活動を、年間を通して実施する。その中で、「人間の尊重、多様性の尊重、非排他性、機会均等、環境の尊重等」の人格教育および道徳教育につなげる。

    家庭・地域・関係機関・異校種との連携

    PTA活動の一環として、親と子の語る会や保護者や生徒対象の講演会等を実施し、家庭と学校の連携をはかる。

    特色ある教育活動や生徒指導等との関連

    永平寺参禅やひなまつり、七夕フェスティバルなど、伝統行事を重んじた本校独自の特色ある活動を行う。

    道徳教育の推進体制

    道徳教育の目標を前提に、道徳教育推進教諭が中心となり、学校全体の道徳教育を推進する。

    学校環境の充実・整備

    夢殿における座禅研修や、キャリア教育室や進路指導センターを生徒へ積極的に解放する。

  2. 心の教育などの講演会を実施し、生徒の豊かな心を育む。
  3. 行事を通して、生徒の自己有用感を育む。
  4. 金品や品物を要求されたり、隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。
  5. 教員対象の研修会を実施し、教員の資質向上をはかる。

いじめの早期発見

いじめは大人の目に付きにくい時間や場所で行われたり、遊びやふざけあいを装って行われたりするなど、大人が気付きにくく判断しにくい形で行われることが多い。したがって、ささいな兆候であっても、いじめではないかと疑いを持って、早い段階から的確に認知することが必要である。
このため、日頃から生徒の見守りや信頼関係に努め、生徒が示す変化や危険信号を見逃さないように、以下のような施策を行う。

  1. 年間3回のいじめに関するアンケートを生徒対象に実施、またクラスの状況把握のためのQUアンケートを年2回実施する。
  2. 担任によるクラスの個人面談を実施し、クラス内の問題等を把握する。
  3. 毎月の学年会議の中で、各クラスの現状を把握し、各学年団で情報を共有する。
  4. スクールカウンセラーと連携し、情報を共有する。

いじめへの対処

いじめが発覚した場合には、特定の教員が抱え込むのではなく、速やかにいじめ対策委員会で情報を共有し、組織で情報を共有し、組織的に対応する。いじめ対策委員会は、事実関係を確認し、組織的に対応方針を決定し、被害生徒を徹底して守り通す。加害生徒に対しては、教育的配慮のもと、毅然とした態度で指導する。これらの対応については、教員の共通理解、保護者の協力、関係機関・専門機関との連携のもと取り組む。

重大事態への対応

重大事態が発生した場合には、福井県庁大学私学課および学校法人金井学園本部(以下、法人本部)に報告する。法人本部は、調査を実施する主体や、調査組織について判断する。調査組織は、当該調査の公平性・中立性を確保するため、弁護士や精神科医、学識経験者、進路や福祉の専門家であるスクールカウンセラー等の専門的知識および経験を有するものする。学校が調査の主体となる場合、いじめ対策委員会が中心となり、当該重大事態の性質に応じて適切な専門家を加えることも考える。
調査結果は、福井県庁大学私学課に報告し、学校が主体となり調査にあたった場合は、法人本部と情報を共有する。また、必要に応じて、いじめを受けた生徒およびその保護者に対して、適切に情報を提供する。

その他

いじめの構造には、被害者と加害者の関係の他に、観衆と傍観者の関係がある。観衆は、周りでいじめ行為をはやし立て増長するような集団であり、そのことにより、加害者は冷静さを欠き、異様の精神状態になったり、周りの友達へのプライドから過度に行動したりすることがある。SNSでは、特に観衆の影響が大きく、グループ全員で誹謗中傷をしても、責任の重さが軽んじられ、軽いノリでいじめに参加してしまう。また、傍観者については、いじめ行為に対して何もせず、ただ見ているだけで、何も影響がないように思えるが、実は、いじめの実態を知っていて何も行動を起こさないことは、いじめを黙認していることを示すことになり、被害者にとっては、一層大きな精神的ダメージとなる。つまり、クラスのみんなは、いじめを知っているのに誰も助けてくれない、また友達は誰も大人に報告してくれないということで、被害者はますます孤立感を増し、精神的に追い詰められていく。
一方で、いじめの事実確認や早期発見、早期対応、早期解決のためには、第3者が見たこと、聞いたことなどの情報が必要であり、大人に勇気や正義感をもって報告できる人間性を育てる必要がある。しかしながら、実際には、被害者に加担しようものなら、突然全員から攻撃を受け、傍観者から被害者になってしまう恐れがあり、生徒もうかつに正義感を発揮できない状況があるということを理解しておく必要がある。したがって、いじめの報告をした生徒については、教員が必ず守ることを、全体にも個人的にも伝え、何か異変があった時には必ず伝えるよう確認しておく必要がある。